※先に結論として、おすすめなベビーシッターサービスを3つに厳選したので載せておきます。
この記事は、キッズラインでベビーシッターとして働いていた筆者が書いています。
あなたはこんな疑問や悩みを抱えていませんか?
できれば口コミや評判が良いベビーシッターサービスを選びたいな。
おすすめのベビーシッターサービスはどれなんだろう?
たしかに、ベビーシッターサービスはたくさんあって、どこのベビーシッター会社が良いのかは気になりますよね。
そこでこの記事では、ベビーシッターとして働いていた筆者が、おすすめできる人気のベビーシッターサービス11個を比較しました。
最後にベビーシッターサービスの選び方についても解説しています。
この記事を読めばおすすめの人気ベビーシッターサービスがわかり、どのベビーシッターサービスを選ぶかを判断できるようになります。
おすすめの人気ベビーシッターサービスをしりたいあなたはぜひ、読んでみてくださいね。
おすすめの人気ベビーシッターサービス11選
ベビーシッター経験のある筆者が選ぶ、おすすめのベビーシッターサービスは次のとおりです。
11位:CareFinder(ケアファインダー)
10位:ル・アンジェ
9位:ベアーズ
8位:ポピンズ
7位:ハニークローバー
6位:ラビットクラブ
5位:キズナシッター
4位:KIDSLINE(キッズライン)
3位:smartsitter(スマートシッター)
2位:KXN(ケーバイエヌ)
1位:PickSittter(ピックシッター)
それぞれのベビーシッターサービスについて、詳しく説明しているページを見れるようにしています。
気になったベビーシッターサービスがあれば、見てみてくださいね。
それでは11位から順番に、おすすめのベビーシッターサービスについてみていきましょう。
11位:CareFinder(ケアファインダー)
おすすめのベビーシッターサービス11位が、ケアファインダーです。
ケアファインダーでは、全登録ベビーシッター一人ひとりの面接行い、ベビーシッターとしての素質を見合わせているかを厳しく審査しています。
面接をせずにオンラインで研修を済ませてるベビーシッター会社もある事を考えると、ケアファインダーは安心して利用できますね。
また、ケアファインダーには世界各国から来日した、保育経験豊富な多くのベビーシッターが在籍。
外国語でシッティングを依頼しすることも可能なので、お子さまの言語教育にもぴったりです。
利用料金も1時間1,500円〜とお手頃価格なので、利用しやすいベビーシッターサービスといえます。
対応エリア | 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、大阪府、京都府、北海道、沖縄 | オプション | 家事・料理・英語教育など |
サービス内容 | 自宅でのシッティング・ | シッター・保育士資格 | 事前確認可能 |
利用料金 | 1時間1,500円から | 保険加入 | ◯(有料会員のみ) |
入会金・年会費 | 入会金無料・月会費はプランによって異なる(プレミアム会員で2,980円/月) | 協会加盟 | 不明 |
10位:ル・アンジェ
おすすめのベビーシッターサービス10位が、ル・アンジェです。
ル・アンジェの特徴は、利用頻度に応じて2名〜3名の専属ベビーシッターを紹介してくれること。
専属のベビーシッターであれば、シッティングを重ねるたびに安心して利用いただけます。
また、オプションで家事をしてくれるシッターを呼べるので、「シッティングと一緒に家事もお願いしたい」というあなたにぴったりです。
ル・アンジェはベビーシッターサービスだけでなく、「ル・アンジェ行徳保育園」「ル・アンジェ本八幡保育園」などの保育園も運営しています。
保育園事業も行っているル・アンジェは年間15,000件以上利用されており、信用できるベビーシッターサービスと言えます。
ル・アンジェの利用料金は、1時間2,500円〜です。
対応エリア | 東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城 | オプション | 家事代行・沐浴・芸術などの教育・英語シッター・フィリピンメイド |
サービス内容 | 自宅・屋外でのシッティング・送迎・産前・産後サポート | シッター・保育士資格 | 全員が資格保有所持者(保育士、幼児教諭、教員免許、看護師、調理師免許など) |
利用料金 | 1時間2,500円から | 保険加入 | ◯ |
入会金・年会費 | 入会金50,000円・年会費10,000円/お子さま1名 | 協会加盟 | ◯ |
9位:ベアーズ
おすすめのベビーシッターサービス9位が、ベアーズです。
ベアーズは家事代行にも力を入れており、洗濯物たたみや食器洗いなど簡単な家事も手伝ってくれます。
ご自宅でのシッティングはもちろん、送迎や本の読み聞かせ、宿題サポートなどどんなことにも臨機応変に対応してくれるベビーシッターサービスです。
ベアーズでは定期利用する前に「初回お試しプラン」をえらべるので、最初にお試し利用もできますよ。
ベアーズのシッティング料金は、1時間3,000円〜です。
対応エリア | 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県 | オプション | 鍵預かり、病児保育、パーティープラン |
サービス内容 | 自宅保育・散歩・送迎・家事代行など | シッター・保育士資格 | 事前確認可能 |
利用料金 | 初回お試しプランで、1時間3,000円(3時間から依頼できます) | 保険加入 | ◯ |
入会金・年会費 | 不明 | 協会加盟 | ☓ |
8位:ポピンズ
おすすめのベビーシッターサービス8位が、ポピンズです。
ポピンズはベビーシッターサービスは入会金や年会費が高い分、シッティングの質が高いことで知られています。
ポピンズのベビーシッターは、世界的な名門校ノーランド・カレッジのプラグラムをとり入れた専門研修を受けており、合格率30%という採用選考を経ている選りすぐりのベビーシッターです。
ポピンズではオプションで、英語学習や宿泊対応、病児保育などの依頼もできます。
ポピンズのベビーシッターサービスは、首都圏で1時間2,500円〜利用可能です(地域によって価格が異なります)
対応エリア | 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、静岡県、茨城県、長野県、愛知県、岐阜県、三重県、兵庫県、大阪府、奈良県、和歌山県 ※静岡県〜和歌山県は一部エリアのみ対応 |
オプション | 知育学習・沐浴・宿泊対応・旅行同行・新生児対応・病児対応・感染症対応など |
サービス内容 | 自宅保育・散歩・送迎・病児ケアなど | シッター・保育士資格 | 事前確認できるか不明 |
利用料金 | 首都圏エリアで1時間2,500円(3時間から)※エリアによって異なります | 保険加入 | ◯ |
入会金・年会費 | 入会金100,000円・月会費10,000円(スタンダードプラン) | 協会加盟 | ◯ |
7位:ハニークローバー
おすすめのベビーシッターサービス7位が、ハニークローバーです。
ハニークローバーは、お子さまの安心・安全に何より力を入れているベビーシッターサービスとなっています。
例えば、ハニークローバーではお子さまの安全を守るために、ベビーシッターに防災教育や安全教育を行っています。
また、他のベビーシッターサービスと異なるのが、ベビーモニターというカメラを導入していること。
「いつでもどこでもお子様の様子を見守れるから安心」と、ご両親からは評判のようです(※ベビーモニターは有料で、19,000円。ボリューム会員になれば、13,000円で購入できます)
ハニークローバーの利用料金は、関東で1時間2,000円〜(エリアや会員条件で料金が異なる)です。
対応エリア | 東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、愛知、岐阜、京都、大阪、兵庫、福岡、沖縄 | オプション | 英語などの外国語教育・沐浴・産前産後サポート・家事代行など |
サービス内容 | 自宅保育・外遊び・食事補助など | シッター・保育士資格 | 事前確認できるか不明 |
利用料金 | 関東で1時間あたり2,000円から(エリアや会員条件で料金が異なります) | 保険加入 | ◯ |
入会金・年会費 | 入会金30,000円【ボリューム会員】 | 協会加盟 | ◯ |
6位:ラビットクラブ
おすすめのベビーシッターサービス6位が、ラビットクラブです。
ラビットクラブは30年以上ベビーシッターサービスを運営している実績があり、全国47都道府県に対応しています。
ラビットクラブの特徴は、シッティング依頼のしやすさです。
ラビットクラブには送迎パックという送迎専用のプランがあります。
お子さまの送迎だけであれば、送迎パックを利用することで約25%引きの価格で利用できるんです。
資料請求も無料でできるので、気になる方は資料を請求してみるといいでしょう。
ラビットクラブの利用料金は、2時間3,400円〜となっています。
対応エリア | 全国47都道府県対応 | オプション | シッター指名・食事指導など |
サービス内容 | 自宅でのシッティング・散歩・沐浴など | シッター・保育士資格 | 事前確認可能 |
利用料金 | 2時間3,400円から(エリアによって異ります) | 保険加入 | 不明 |
入会金・年会費 | 入会金15,000円〜・年会費5,000円〜 | 協会加盟 | ◯ |
5位:キズナシッター
おすすめのベビーシッターサービス5位が、キズナシッターです。
キズナシッターは全国47都道府県で利用できるベビーシッターサービスで、働くベビーシッター全員が幼稚園教諭・保育士・看護師いずれかの資格を持っています。
キズナシッターは「顧客対応が良い」と評判で、キズナシッターを利用したことのあるご家庭から評判です。
また、キズナシッターをはじめて使う際、コンシェルジュが電話で無料相談に乗りながらベビーシッターを探してくれます。
初めてベビーシッターサービスを使うあなたでも、安心して利用できるのがポイントです。
ただし、キズナシッターは前日の23:59分までしか予約ができないので、注意してくださいね。
キズナシッターの利用料金は、1時間1,600円〜です。
対応エリア | 全国47都道府県 | オプション | 複数預かり、英語シッティングなど |
サービス内容 | 個別保育・お預かり・送迎など | シッター・保育士資格 | 全員が資格保有所持者 (幼稚園教諭・保育士・看護師のいずれか、または両方) |
利用料金 | 1時間1,600円から | 保険加入 | ◯ |
入会金・年会費 | 無料 | 協会加盟 | ◯ |
4位:キッズライン(キッズライン)
おすすめのベビーシッターサービス4位が、キッズラインです。
キッズラインは全国47都道府県に対応しており、0歳から15歳までのお子さまのシッティングを依頼できます。(ベビーシッターによってシッティング対応年齢は異なる)
直接ベビーシッターとチャットでやり取りできるので、「洗濯物畳んでおいてもらえますか?」や「子供をシャワーに浴びさせてもらえますか?」など、ささいなことも相談できるのが良いですね。
実際に筆者もキッズラインでベビーシッターとして働いていたことがあり、ご両親とチャットでやりとりをしながら当日のシッティング内容を決めていました。
キッズラインはベビーシッターの登録数が3,000人を超えており、他のベビーシッターサービスより登録ベビーシッター数が多いのもポイントです。
キッズラインの利用料金は、1時間1,000円〜です。
対応エリア | 全国47都道府県 | オプション | 家事代行・英語でのシッティング・料理など |
サービス内容 | 自宅でのシッティング・散歩・送迎など | シッター・保育士資格 | 事前確認可能(登録シッター数が多い分、アルバイトのベビーシッターさんも多いです。資格なしのシッターさんは、時給は安い傾向にあり) |
利用料金 | 1時間1,000円〜(ベビーシッターによって異なります) | 保険加入 | ◯ |
入会金・年会費 | 無料 | 協会加盟 | ◯ |
3位:smartsitter(スマートシッター)
おすすめのベビーシッターサービス3位が、スマートシッターです。
スマートシッターの登録ベビーシッターは、9割以上が保育士・幼稚園教諭の有資格者となっています。
ベビーシッターとして登録するのに、面談、選考はもちろん、運営会社が提供している手厚い研修を受けており、プロのシッティングが自慢のベビーシッターサービスです。
30分〜送迎をお願いできるので、子どもを急に迎えにいかないといけなくなったときにも使えます。
入会金・年会費がかからないのも嬉しいポイントです。
対応エリア | 福島県、東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県、茨城県、群馬県、栃木県、大阪府、京都府、滋賀県、兵庫県、奈良県、福岡県、大分県 | オプション | 30分送迎・病児保育・産前産後ケア |
サービス内容 | 送迎・自宅保育・外遊びなど | シッター・保育士資格 | 事前確認可能(9割以上が保育士資格保有) |
利用料金 | 1時間2,000円から | 保険加入 | ◯ |
入会金・年会費 | 無料 | 協会加盟 | ◯ |
2位:KXN(ケーバイエヌ)
おすすめのベビーシッターサービス2位が、ケーバイエヌです。
ケーバイエヌは通常のシッティングだけのとどまらず、お子さまのしつけや勉強、情報教育に加え、スポーツや音楽などの習い事もお願いできます。
ケーバイエヌの特徴は、イエナプラン教育という教育制度をとりいれていること。
イエナプラン教育とは、世界の先進国なかで一番子供の幸福度が高いといわれるオランダの教育法です。
ケーバイエヌではイエナプラン教育を応用して、シッティング中にも「ともに学ぶ仲間」意識でシッティングを行ったり、子どもが学びやすい環境づくりを整えられるようフォローしてくれます。
ケーバイエヌはwebで24時間依頼が可能ですし、シッターの顔つきプロフィールを事前に見れるので安心して使えるベビーシッターサービスです。
ケーバイエヌの利用料金は、1時間1,200円〜(お試しコース)となっています。
対応エリア | 東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城県、栃木県、群馬県、山梨県 | オプション | 複数預かり、病児保育 |
サービス内容 | 自宅でのシッティングなど | シッター・保育士資格 | 事前確認可能 |
利用料金 | お試しコースで1時間1,200円から | 保険加入 | ◯ |
入会金・年会費 | 入会金3万円・年会費0円 | 協会加盟 | 不明 |
\1時間1,200円でおためし/
* 1時間から利用可能。予約も1分でできます
1位:PickSittter(ピックシッター)
おすすめのベビーシッターサービス1位が、ピックシッターです。
ピックシッターにはバイリンガル(英語を話せる)ベビーシッターが多数在籍しており、お子さまの英語教育に力を入れています。
ピックシッターは0歳から15歳までと幅広い年齢に対応しており、子どもの面倒見ついでに英会話の家庭教師としてお使いいただけるので良いですね。
次のような悩みをかかえているあなたは、ピックシッターは合っています。
- 残業で子どもを迎えに行けない時がある
- たまには夫婦2人で食事にいきたい
- 子育てに疲れてしまって、たまには1人でゆっくりする時間がほしい
- 親や友達に子どもをあずけられず困っている
ピックシッターを運営する株式会社アヴェニールは「よつば保育園」を運営している会社でもあり、安心して利用できるでしょう。
ピックシッターの利用料金は、1時間1,500円〜です。
対応エリア | 東京、神奈川、千葉、埼玉 | オプション | 2人目保育料・英会話レッスン・家事・料理など |
サービス内容 | 自宅でのシッティング | シッター・保育士資格 | 事前確認可能 |
利用料金 | 1時間1,500円から | 保険加入 | ◯ |
入会金・年会費 | 無料 | 協会加盟 | 不明 |
\入会金と年会費が0!/
* 2時間から利用可能。登録も簡単です
最後に、ベビーシッターサービスの選び方について解説します。
ベビーシッターサービスの7つの選び方
たくさんのベビーシッターサービスの中から1つのベビーシッターサービスを選ぶときは、次の7つの項目の中で優先順位をつけて選ぶのが良いです。
- 料金
- プラン
- オプション
- ベビーシッターの質
- 病児保育の有無
- 協会の加盟有無
- 事前面談の有無
ベビーシッターサービスの選び方を1つずつみていきましょう。
選び方①:料金
まずは料金。
ベビーシッターサービスとひとくくりに言っても、会社によって料金体系はさまざまです。
例えば、次のような項目の違いにより、ベビーシッターを依頼する料金に差がうまれます。
- 基本料金
- 入会金や年会費があるかないか
- 会員制か会員制でないか
- オプション料金に入るか入らないか
- 交通費は負担されるかされないか
ベビーシッターサービスの基本料金の相場は、1,000円〜3,000円が多いです。
「かかる費用をできるだけおさえたい」というあなたは、1,000円〜1,500円でシッティングをお願いできて、入会金や年会費がかからないキッズラインやピックシッターを選びましょう。
「高くてもいいから質の高いシッティングをうけたい」というあなたは、ポピンズやケーバイエヌ、ル・アンジェがおすすめです。
選び方②:プラン
ベビーシッターサービスを選ぶときには、プランで選ぶ方法もあります。
ベビーシッターサービスのプラン設定は、会員プランと非会員プランに分かれているケースが多いです。
会員プランは主に定期で利用するご家庭向け、非会員プランは単発で利用する家庭向けにプランが組まれています。
「週どれくらいで使ったら会員と非会員どちらが安くなるか」については、ベビーシッターサービスによって異なるのが特徴です。
料金システムが複雑でよくわからないときには、公式サイトのお問合せフォームから「週3回、1回あたり5時間で利用しようと思っています。どのプランが一番安くなりますか?」などと問い合わせましょう。
プランによって料金が異なるベビーシッターサービスには、ハニークローバーやポピンズなどがあります。
選び方③:オプション
ベビーシッター会社は、オプション料金を設定しているところが多いです。
例えば、次のような内容をシッターさんに依頼するときには、お金を追加で請求されるケースがあります。
- 同時に2人のシッティングをお願いするとき
- お子さまに英語や料理などを教えてもらうとき
- 家事代行をしてもらうとき
- お風呂に入れてもらうとき
オプション料金については、ベビーシッター会社が設定している場合もありますし、ベビーシッター個人が追加でオプション料金を設定している場合もあります。
シッティングをお願いする前に、どの項目がオプション料金になっているかを確認し、トータルの利用料金を把握しておくことが大切です。
選び方④:ベビーシッターの質
大切なお子さまを預けるわけですから、ベビーシッターの質にはこだわりたいですよね。
ベビーシッターの質にこだわる場合、幼稚園教諭や保育士資格を持っているベビーシッターサービスに登録するのが賢い選択だといえます。
ベビーシッターサービスの中には、資格や子育て経験がないベビーシッターもたくさん在籍しています。
資格や子育て経験がない人に比べると、実地試験などを突破してきた保育士や幼稚園教諭のほうがシッティングスキルが高い傾向にあるのは間違いないです。
ベビーシッターの質のこだわりたい場合、90%以上が幼稚園教諭・保育士・看護師資格を持っているキズナシッターや厳しい筆記試験、実地試験をクリアしたシッターだけが登録しているル・アンジェを選ぶといいでしょう。
選び方⑤:病児保育に対応しているか
1年、2年の長いスパンで使えるベビーシッターサービスを探しているのであれば、病児保育に対応しているかどうかは見ておいたほうがいいでしょう。
病児保育に対応しているベビーシッターサービスを利用してお気に入りのシッターさんを見つけておけば、仮にお子さまが病気にかかってしまった時もいつものシッターさんに預けられるのが良いです。
お子さまが病気にかかってしまった際、ただでさえお子さまの面倒を見るのにバタバタしている中、新しくシッターさんを探すのは大変ですからね。
病児保育に対応しているベビーシッターサービスは多く、例えばポピンズやケーバイエヌなどが病児保育に対応しています。
選び方⑥:協会に加盟しているか
選ぼうとしているベビーシッターサービスが、公益社団法人「全国保育サービス協会」に加盟しているかも1つの指標となります。
なぜなら、全国保育サービス協会は子育てについて下の理念をかかげており、全国保育サービス協会に加盟しているベビーシッター会社は理念に賛同している証拠だと言えるからです。
この法人は、子どもの成長発達の基盤となる家庭養育の支援を基本理念とし、保護者等の委託を受けて、その居宅等に訪問して行う保育サービス(以下「訪問保育サービス」という。)等を通して、すべての子どもと子育て家庭の良質な成育環境を保障することのできる社会の実現に寄与することを目的とします。
引用元:http://www.acsa.jp/htm/company/company10.htm
実際に、厚生労働省の公式ホームページでも、「ベビーシッターを選ぶ際は、公益社団法人全国保育サービス協会に加盟しているリストを活用しましょう」という記載があります。
公益社団法人に加盟しているベビーシッターサービスは、ル・アンジェやスマートシッター、ハニークローバーなどです。
選び方⑦:事前面談をしてくれるか
「シッティングを頼む前に、どんなシッターさんが来るかを事前にお会いして確認したい」というあなたは、事前面談を受け付けているベビーシッターサービスを選ぶといいでしょう。
事前面談できれば、お子さまが楽しく時間を過ごせるベビーシッターさんを選ぶきっかけにもなります。
- 「このシッターさんなら子どもと一緒に楽しく遊んでくれそうだし、安心して任せられるな」
- 「保育経験も豊富そうだし、子どもの興味を引くのがうまいシッターさんだな」
事前面談をすれば、上のような考えを持った上でのシッティング依頼が可能です。
事前面談ができるベビーシッターサービスには、キズナシッターやハニークローバーがあります。
それでもベビーシッターサービスで迷ってしまったときは
ここまでの内容を読んで、次のように思った方もいるのではないでしょうか。
結局、どのベビーシッターサービスがおすすめなの?
たしかに、これだけたくさんのベビーシッターサービスがあると、「結局どれを選んだらいいの?」って思いますよね。
元ベビーシッターとして働いていた筆者なら、スマートシッター、ピックシッター、もしくはケーバイエヌを選びます。
スマートシッターをおすすめする理由
スマートシッターをおすすめする理由は、保育士や幼稚園教諭の割合が9割以上と多いからです。
7割が資格保有者で3割は資格を持っていない主婦が働いているようなサービスも中にはあることなどを考えると、9割はベビーシッターサービスの中でもかなり多いと言えます。
資格保有者が大切な我が子の面倒を見てくれるというのは、何事にも変えがたい安心材料ですよね。
また、スマートシッターではシッターとの面談の前に、事前にシッターとチャットでやりとりもできるので安心して利用できます。
ピックシッターをおすすめする理由
ピックシッターをおすすめする理由は、英語教育に力を入れているベビーシッターサービスだからです。
シッティングと同時にお子さまに英語に興味をもってもらうきっかけを作れます。
近年、日本国内でまちなかを歩いていても、外国人がかなり増えた気がしませんか。
お子さまが大きくなる頃には、今よりも外国人労働者が日本国内で増え、英語でコミュニケーションを取ることが求められる世の中になるでしょう。
公式サイトにも記載があるとおり、ピックシッターにはたくさんのバイリンガルシッターが在籍しています。
ピックシッターは他のベビーシッターサービスよりも、英語教育に力を入れているのでおすすめです。
\入会金と年会費が0!/
* 2時間から利用可能。登録も簡単です
ケーバイエヌをおすすめする理由
ケーバイエヌをおすすめする理由はは、世界一とよばれるオランダのイエナプラン教育という教育法をとり入れているからです。
イエナプラン教育を簡単にお話すると、自分自身をよく知り、他の人の良さを知り、他の人たちに貢献できる人間を目指す教育法のこと。
数あるベビーシッターサービスの中で、イエナプラン教育をとり入れているベビーシッターサービスは今のところケーバイエヌだけです。
また、「ベビーシッターサービス10社を対象にしたサイト比較イメージ調査」で、ケーバイエヌは「安心して任せられるベビーシッターサービスNo.1」に選ばれています。
独自の教育法をとりいれており、安心して利用できるのがケーバイエヌです。
\1時間1,200円でおためし/
* 1時間から利用可能。予約も1分でできます
まとめ:ベビーシッターサービスのおすすめ人気ランキングを参考に、お子様にあったものを
この記事では、ベビーシッターとして働いていた筆者が、ベビーシッターサービスのおすすめ人気ランキングを紹介しました。
また、ベビーシッターサービスの選び方や、筆者がおすすめするベビーシッターサービス、おすすめする理由も説明しました。
さいごに今回の内容をまとめておきます。
- キッズライン、ピックシッター、ケーバイエヌが1位〜3位にランクイン
- 料金、プラン、オプション、ベビーシッターの質、病児保育に対応しているか、協会に加盟しているか、事前面談をしてくれるか
- ピックシッターはバイリンガル教育、ケーバイエヌはイエナプラン教育、キッズラインはシッターの登録数がおすすめポイント
ぜひこの記事を参考に、お子さまにあったベビーシッターサービスを選んであげてくださいね。
ベビーシッターすみれの森には他にも、ベビーシッターに関してのお役立ち記事がたくさんあります。
ぜひ読んでみてください。
コメントを残す