おすすめのベビーシッターランキングはこちら>>

東京で使えるおすすめのベビーシッター10選!料金や口コミも【元ベビーシッターが解説】

tokyo-babysitter

※結論、東京で1番おすすめなベビーシッターきらりライフサポートです。

ベビーシッターのきらりライフサポート

きらりライフサポートがおすすめな理由
  • 保育士資格や看護師資格など資格保有者の指定も可能
  • ベビーシッターの枠を超えてお願いしたいことを柔軟に依頼できる
    (例:子供が食べられる味付けの料理、掃除、本棚作りまで何でも)
  • 訪問回数×時間の固定料金だから依頼内容が増えても追加料金なし
  • 40〜50代の子育て経験豊富なシッターが多い
  • 運営が仲介に入ってくれるから安心

無料申し込みは1分で完了するので、公式サイトをチェックしてみてくださいね。

>>きらりライフサポート公式サイトを見てみる

 

 

この記事は、ベビーシッターとして働いていた筆者が書いています。

あなたはこんな疑問や悩みを抱えていませんか?

東京に住んでいてベビーシッターサービスを探しているけど、どこが良いかわからない。
おすすめのベビーシッターサービスはどれなんだろう?

たしかに、東京のベビーシッターサービスはたくさんあって、どこのベビーシッター会社が良いのかは気になりますよね。

そこでこの記事では、ベビーシッターとして働いていた経験のある筆者が、東京都で使えるおすすめのベビーシッターサービスを10社紹介します。

料金や口コミについても載せています。

この記事を読めば、東京都のベビーシッターサービスの中からあなたにあったベビーシッターサービスを見つけられるはずです。

東京都でおすすめのベビーシッターサービスを知りたいあなたはぜひ、読んでみてくださいね。

MEMO

全国のベビーシッターの中ですみれの森がおすすめするベビーシッターは、こちらの記事にまとめています!

>>おすすめのベビーシッターランキングをみてみる

Table of Contents

東京のおすすめベビーシッターサービス10社

さっそく、東京で使えるおすすめのベビーシッターサービスを紹介していきます。

東京で使えるおすすめのベビーシッターサービスは次の10社です。

  • きらりライフサポート
    ★イチオシ
  • キッズパーク
  • miraxsシッター
  • リトルハグ
  • ケーバイエヌ
  • ル・アンジェ
  • キッズライン
  • キズナシッター
  • ラビットクラブ
  • ベアーズ

それでは、東京で使えるおすすめのベビーシッターサービスを1つずつ紹介します。

 

ベビーシッターサービス①:きらりライフサポート

おすすめベビーシッター①:きらりライフサポート

きらりライフサポートは、東京・埼玉・千葉・神奈川の方限定で使える、ベビーシッターと家事代行が一体となったベビーシッターサービスです。

育児だけでなく掃除・料理・買い物からペットの世話まで、家庭の困りごとをまるごと手伝ってくれます。

例えば、育児のほかに掃除や料理、買い物なども依頼できるためラクちんです。

定額制の料金体系を採用しており、依頼内容が増えても追加料金なしで対応してくれます。

保育士や看護師資格を持つ経験豊富なシニアスタッフがおり、安心して任せられるのが魅力です。

病児保育や外出の付き添い、ペットの世話なども柔軟にお願いできます。

毎回同じ顔なじみのシッターに依頼できるので安心です。

「子どもの送り迎えのついでに夕食のおかずも作ってほしい」

「シッティングと合わせて簡単な掃除もしてほしい」

なんてこともお願いできますよ!

無料カウンセリングがあり気軽に試せるので、まずは相談してみてはいかがでしょうか。

>>きらりライフサポート公式サイトを見てみる

【きらりライフサポート】
(公式:https://support.kirari.co.jp/
⭐︎無料でカウンセリングを受付中

 

 

 

ベビーシッターサービス②:キッズパーク

キッズパーク

キッズパークは、見守りカメラ導入を無償提供しており、「お子さんとシッターを2人きりにするのは不安」といったご家庭におすすめのベビーシッターサービスです。

保育士、看護師、准看護師などの有資格者のみ在籍しており、初めてベビーシッターサービスを利用するご家庭でも安心して使えます。

有資格者以外のベビーシッターも混ざっているサービスもある中、キッズパークなら安心して我が子を任せられるでしょう。

主なサービス
  • 自宅保育
  • 送迎
  • 家事代行
  • 病児保育
  • 産前産後ケア
  • 外国語対応
  • 障がい児対応
  • レッスン対応
  • ピアノレッスン対応

 

キッズパークのおすすめポイントは次の通りです。

  • シッティングを任せたい期間に合わせて単発利用と定期利用を選べるから損しない
  • 運営会社は全国で45園以上の保育園施設を運営している会社で知見もあり安心
  • 最安1時間300円〜のシッターが在籍するなどリーズナブルに使えるケースも

保険に入っていてサポートがしっかりしている&できるだけ安く質の高いベビーシッターにお願いしたいあなたに、キッズパークはおすすめです。

【キッズパーク】
(公式:https://www.kids-parks.com/

 

 

ベビーシッターサービス③:miraxs(ミラクス)シッター

ミラクスシッターの口コミ

東京で使えるおすすめのベビーシッターサービス3つ目が、miraxsシッターです。

miraxsのベビーシッターは、看護師や幼稚園教諭の資格を持つシッターを始め、認定ベビーシッターや看護資格を持つシッターも多数在籍しています。

シッティング以外にも買い物や水回りの掃除、子供の送迎などあらゆることをシッターにお願いすることが可能です(内容によっては別料金となります)

miraxsシッターは通常のベビーシッターコースに加え、産前産後のお母様に特化したマザーヘルパーコースや病児のお世話をしてくれる病児ケアコースも用意されています。

東証1部上場企業のじげんグループが運営するベビーシッターサービスなので、安心して利用できるのが特徴です。

「サポート体制がしっかりしておりいつでも相談できる環境が大切」と考えているあなたは、メール・LINE・フリーダイヤルでいつでも問い合わせできるmiraxsシッターは重宝するでしょう。

【miraxsシッター公式】:https://miraxs.co.jp/

 

ベビーシッターサービス④:リトルハグ

littlehug

東京で使えるおすすめのベビーシッターサービス4つ目が、リトルハグです。

リトルハグのベビーシッターは、我が子に楽しく英語に教えながらシッティングしてくれます。

シッティング中に英語を使って楽しく会話する雰囲気作りもしてくれるため、初めて英語に触れる我が子も安心!

あなたの時間に余裕があるときは親子一緒に英語のレッスンも受けられるので、我が子と一緒に楽しめること間違いなしです。

「我が子に英語で苦労してほしくない」と考えているあなたは、面倒を見ながら英語まで教えてくれるリトルハグは重宝するでしょう。

 

ベビーシッターサービス⑤:ケーバイエヌ(KXN)

ベビーシッターの料金相場ってどれくらい?月額費用をサービスごとに比較

東京で使えるおすすめのベビーシッターサービス5つ目が、ケーバイエヌです。

ケーバイエヌはイエナプラン教育と呼ばれる教育法をとり入れており、子供の自発性や協調性を育みながらシッティングをしてくれるベビーシッターサービスとなっています。

イエナプラン教育をとり入れているベビーシッターサービスは、確認する限りケーバイエヌだけです。

「どうせシッティングを任せるなら、子どもの自発性、協調性を育ててくれるシッターさんにお願いしたい」というあなたには、ケーバイエヌが向いています。

ケーバイエヌは病児保育にも対応しており、簡単な家事も手伝ってくれるベビーシッターサービスです。

>>ケーバイエヌをみてみる

 

ベビーシッターサービス⑥:ル・アンジェ

ベビーシッターサービスのおすすめ人気ランキング11選【元ベビーシッターが比較】

東京で使えるおすすめのベビーシッターサービス6つ目が、ル・アンジェです。

ル・アンジェでは通常のシッティング、送迎はもちろん、産前産後サポートもお願いできます。

産前産後サポートでは、赤ちゃんの沐浴(もくよく)やお世話、日常の家事など手伝ってくれるので、子どもが小さいあなたにぴったりのサービスです。

また、ル・アンジェは病児保育にも対応しています。

当日10時までに依頼をすれば3時間以内にベビーシッターがかけつけてくれるので、急にお子さまが病気にかかってしまった時も安心です。

「お子さまの安心を優先しながらシッティングを依頼したい」というあなたには、ル・アンジェが向いていますね。

>>ル・アンジェをみてみる

 

ベビーシッターサービス⑦:キッズライン

ベビーシッターの料金相場ってどれくらい?月額費用をサービスごとに比較

東京で使えるおすすめのベビーシッターサービス7つ目が、キッズラインです。

キッズラインはベビーシッターの登録数が多く、たくさんの選択肢からお子さまにあったベビーシッターを見つけられます。

また、キッズラインではベビーシッターがオプション料金を細かく設定しているケースが多いです。

「子どもにイタリアンを作ってあげて欲しい」

「子供に工作を教えてあげて欲しい」

このような凝ったシッティング依頼でも、対応可能なベビーシッターがいる可能性が高いのがキッズラインです。

>>キッズライン公式サイトをみてみる

 

ベビーシッターサービス⑧:キズナシッター

大阪でベビーシッターを簡単に呼べるサービス5選!料金や選び方も解説

東京で使えるおすすめのベビーシッターサービス8つ目が、キズナシッターです。

キズナシッターは、保育士・幼稚園教諭・看護師のいずれかの資格を持った人しかベビーシッター登録ができないベビーシッターサービスとなっています。

子育て、医療のプロにシッティングを任せられるので、安心して使えると評判です。

ただし、注意点が1つあります。

キズナシッターは泊まり保育には対応しておらず、5:00~23:45分がサービス提供の時間です。

ベビーシッターを選ぶ際は、事前に顔写真・シッターさんの過去の経験・口コミを見れる仕様になっています。

>>キズナシッターをみてみる

 

ベビーシッターサービス⑨:ラビットクラブ

大阪でベビーシッターを簡単に呼べるサービス5選!料金や選び方も解説

東京で使えるおすすめのベビーシッターサービス9つ目が、ラビットクラブです。

ラビットクラブは約30年もの実績を持つベビーシッターサービスで、コーディネーターがご家庭のニーズに合わせてシッターを派遣してくれます。

ラビットクラブの特徴は、ご家庭のニーズに答えられるよう、全部で6つものプランを用意している点です。

予約の締切日と基本予約時間の組み合わせによって、一番お得なコースを選べるようになっています。

ラビットクラブでは、入会前に担当者がご家庭まで来てくれる&要望やお子さまの様子を聞いてくれるのもありがたいですね。

>>ラビットクラブをみてみる

 

ベビーシッターサービス⑩:ベアーズ

大阪でベビーシッターを簡単に呼べるサービス5選!料金や選び方も解説

東京で使えるおすすめのベビーシッターサービス10個目が、ベアーズです。

ベアーズは自宅でのシッティングはもちろん、他に次のようなことをベビーシッターにお願いできます。

  • 本の読みきかせ
  • 宿題サポート
  • 食事補助
  • 洗濯物たたみ

ベアーズのベビーシッターは全員、他のベビーシッターサービスにはない家事代行研修を受けています。

そのため、ベアーズのベビーシッターは家事に詳しいベビーシッターが多いと考えられ、家事も任せたいあなたにおすすめできるベビーシッターサービスです。

>>ベアーズをみてみる

 

次に、各ベビーシッターサービスの評判・口コミをみてみましょう。

 

東京に対応しているベビーシッターサービスの評判・口コミ

きらりライフサポートの口コミ・評判

Xや各サイトの口コミを調べたところ

  • 子どもの世話や家事を柔軟に依頼できる点
  • 子どもに寄り添った料理や残り物レシピのアドバイスをしてくれる点
  • 子どもが食べられる野菜や味付け、調理法に気を配ってくれる点
  • 育児の相談相手になってもらえる点

が良いと言った口コミが見られました。

>>きらりライフサポート公式でも利用者の声を見てみる

 

 

キッズパークの口コミ・評判

2023年7月〜サービスが始まったばかりなので、まだ利用者の口コミ・評判を見つけられませんでした。

気になる方は公式サイトの口コミや問い合わせフォームから連絡してみることをおすすめします。

>>キッズパーク公式サイトを見てみる

 

 

miraxsシッター(旧:わらべうた)の評判・口コミ

こちらのツイートをされた方は、miraxs(昔はわらべうたという名前でした)シッターを利用して「みんな優秀だった」と話していますね。

買い物でまでシッターに頼まれたようで、miraxsがとても使いやすいサービスであることが口コミからわかります。

 

東京芸術劇場の託児サービスはこちらに委託しているらしい_φ(・_・

ベビーシッター事業例 クルーズ客船 | miraxsシッター(ミラクスシッター)
引用元:Twitter

miraxsシッターはなんと、クルーズ客船の託児サービスとしても使われています。

信頼できるサービスであるからこそ、このような導入事例があると言えるでしょう。

 

リトルハグの評判・口コミ

リトルハグ

引用元:https://littlehug.co.jp/customersvoice/

 

週に4回送迎から各約4時間で、5歳の息子がお世話になっています。

懇切かつ迅速に状況に合わせてアレンジ頂き、とても良いシッターさんをご紹介くださいました。

息子はシッターさんになついてとても楽しく有意義に過ごしているようです。

お陰さまで、英語は全く初心者から始めましたが半年弱で息子の能力の及ぶ限り身につけることが出来て、インターの先生にも評価頂きました。

 

引用:リトルハグ公式

リトルハグを使って、インターの先生にも評価されるぐらいの英語力がついたとのこと。

やはり英会話は日常生活の中で覚えていくことが大切なんだと思い知らされる口コミです。

 

ケーバイエヌの評判・口コミ

 

この投稿をInstagramで見る

 

◌ ◌ まさみさんと子供たちに会いに🥰 子供たちも久しぶりに会えて 楽しそうで良かった💗 来月はファミリーでBBQ👨‍👩‍👧‍👦👨‍👩‍👦‍👦💗 ◌ そういえば先日、 初めてシッターさんに 次男くん2時間程預けてみました👶🏻! 4枚目はその時撮っていただいた写真👶🏻❣️ KXN(ケーバイエヌ) @kxn_official 様の シッターサービスを利用しました! 初めてだったのでドキドキだったけど シッターさんとっても対応が良くて 安心して預けられて良かった😌✨ ◌ 24時間対応してくれるし、自宅はもちろん 予定先の近くとかでも見てもらえるの助かるよね!🥺 病児保育も可能なので、 自宅保育、イベント保育、病児保育、幼児教育など ライフスタイルに合わせて利用できて嬉しい🥺❣️ ◌ 嬉しいことにクーポン頂いたので、 また機会があれば利用して リフレッシュにマッサージとか行きたい🥺← 皆さんも使えるクーポンみたいなので 興味のある方は遠慮なく使ってください🥰✨ 【ogasii_kxn】のクーポン番号で 1時間無料+1500円/時で利用可能 (お一人様一回限定) ◌ #ケーバイエヌ #KXN #ベビーシッター #預かりサービス #自宅保育 #イベント保育 #幼児教育 #病児保育 #ママ #育児 #子育て #赤ちゃんのいるくらし #2児のママ #ママライフ #ママスタイル

志帆(@ogasii)がシェアした投稿 –

 

この投稿をInstagramで見る

 

. こないだパパのお誕生日だったよ🎂👨👏 ルイスを @kxn_official 様のベビーシッターさんにお願いして2人だけでお祝い👫🥂 11ヶ月になったルイスは外食中に大人しく座らずに騒ぐようになって大変で・・ 1年前まで当たり前だった夫婦水入らずのランチはものすごくスペシャルな時間に感じた♡ シッティング体験についてのレビューを次のpostで書くね📝 ベビーシッター利用してみたいけど心配っていう人、多いんじゃないかな? 割引クーポンもあるからよかったら読んでねー♡♡ #kxn #ケーバイエヌ #イエナプラン #ナニー #ベビーシッター #一時保育 #病児保育 #バイリンガルシッター #ツーショット撮ってもらったのにまさかの真顔ルイスって後から知るえっ悲しすぎ母との温度感🤣

meinschatzlouis(@meinschatzlouis)がシェアした投稿 –

ケーバイエヌは24時間対応で病児保育にも対応しているので、安心して利用できます。

2番目の投稿のように、ケーバイエヌは「夫婦水いらずで食事をしたい」 という時にも依頼できるのが良いですね。

 

ル・アンジェの評判・口コミ

 

この投稿をInstagramで見る

 

「はじめまして」 今月から保育開始の3ヶ月の男の子です。 すっかり生活にも慣れ、伺うとニコっと笑って出迎えてくれます☺️ 初めはまだ首も座っていませんでしたが、最近はしっかり座り、もうすぐずり這いもできそうなくらい日々成長しています。 児童館でも楽しく赤ちゃんクラスのプログラムに参加しています。これからも日々の成長を見逃さず一緒に過ごしていこうと思います🍀 杉並区居宅保育者🍒M・H #居宅保育 #訪問保育 #待機児童対策 #少人数保育 #保育園 #保育士 #杉並区 #杉並区ママ #杉並区パパ #ママ応援 #パパ応援 #働くママの味方 #働くパパの味方 #子ども #乳幼児 #子育て応援 #子育て支援 #保育園入りたい #0歳児クラス #1歳児クラス #2歳児クラス #成長記録 #保育記録 #男の子 #高円寺 #荻窪 #永福町 #下井草 #かわいい #赤ちゃん

ル・アンジェ訪問保育サービス(@leange_kyotaku)がシェアした投稿 –

 

この投稿をInstagramで見る

 

『自分の気持ちを言葉に』 2歳2ヶ月のお歌が大好きな女の子👧 居宅も2ヶ月経ち、だいぶ慣れてくれました。 朝は「せんせー、おはよう!」のご挨拶から始まり、すぐに「ぶんぶんぶん!」「ちょうちょ」「パプリカ」とお歌のリクエスト♪ お歌の絵本を見ながら一緒に歌い、お花や蜂を「あっ!」「あっ!」と指差しながらお歌の世界を楽しむのが日課になってます^ ^ 午前中は近くの児童館や図書館に行ったりしてお友達と遊ぶ機会も増えました。 おままごとやお店屋さんごっこが大好きで、保育者に両手いっぱいの果物や野菜を持ってきてくれます。 お友達と遊ぶ時には「貸して」が言えず無理やり取ってしまったり、逆に全部を独り占めして貸してあげることが難しかったのですが、最近では自ら「どうぞ〜」や「貸して〜」と言い、お友達と『一緒に遊ぶ』ことを楽しめるようになりました✨ 生活面では、保育者が誘導する前に、「眠い」「お腹すいた」「お水飲みたい」「おしっこが出た」「お外で遊びたい」を身振り手振りで教えてくれるようになりました。 自分はどうしたい、と自分の気持ちをちゃんと言えたり伝えられたりすることはとてもすごいことですね!! これからも、彼女からの私達保育者へのメッセージ、サインひとつひとつを見逃さないよう気持ちを受け止めて、安心して過ごせるようにしていきたいと思います。 成長を身近で感じられることが何よりも嬉しいです😌 江東区居宅保育者🍒A・H #居宅保育 #訪問保育 #待機児童対策 #少人数保育 #保育園 #保育士 #江東区 #江東区ママ #ママ応援 #働くママの味方 #子ども #乳幼児 #子育て応援 #子育て支援 #保育園入りたい #0歳児クラス #1歳児クラス #2歳児クラス #成長記録 #保育記録 #児童館 #図書館 #公園 #お歌 #絵本 #女の子 #江東 #清澄白河 #豊洲 #門前仲町

ル・アンジェ訪問保育サービス(@leange_kyotaku)がシェアした投稿 –

ル・アンジェはインスタグラムにお子様の成長を投稿しています。

みていただけると分かる通り、シッティング利用者のお子さまはすくすくと成長しているようです。

 

キッズラインの評判・口コミ

キッズラインは毎回のシッティング後、シッターがレポートを提出してくれます。

その日に会った出来事、お子様の様子を詳しく伝えてくれるのでありがたいです。

料金が高いという口コミもありますが、シッターによって料金は大幅に異なります。

料金に条件がある場合は、条件にあうベビーシッターを根気強く探し続けることが大切です。

 

キズナシッターの評判・口コミ

キズナシッターは有資格者だけシッター登録ができます。

利用者の声を見てみると、「有資格者だから安心」 という声が多いですね。

 

ラビットクラブの評判・口コミ

ラビットクラブは、「何も問題ない」「会社の対応も最悪」など、両極端の口コミがありました。

10年近く前の口コミなので、今は改善されていると願いましょう。

 

ベアーズの評判・口コミ

ベアーズは安全面から、シッター1人につき1人のお子様の面倒だけみる方針をとっています。

そのため、複数のお子様がいらっしゃるご家庭は少し不便を感じるようです。

とはいえ、優しいシッターさんもいらっしゃるという声もあり、支持されているサービスだとわかりますね。

次に、入会金と年会費、基本料金を比較してみた結果を紹介します。

 

東京のベビーシッターサービスの料金比較

各ベビーシッターサービスの入会金と年会費、基本料金を下の表で比較しました(税込)

サービス名
(リンクを押すと公式サイトに飛びます)
入会金 年会費 基本料金
きらりライフサポート  5,500円  無料 3,630円〜 
キッズパーク 無料 無料 300円〜
miraxsシッター 単発利用:無料
定期利用:22,000円
単発利用:無料
定期利用:13,200円
単発利用2,750円〜
定期利用2,200円〜
リトルハグ 33,000円 5,500円 2,640円〜
ケーバイエヌ 33,000円 なし 3.080円〜
ル・アンジェ 55,000円 11,000円/子供ひとり 2,750円〜
キッズライン なし なし 1,100円+サービス手数料
キズナシッター 無料 無料 1,600円+サービス手数料
ラビットクラブ 15,000円〜 5,000円〜 3,400円〜
ベアーズ 不明 不明 3,300円〜

きらりライフサポートは基本料金から追加料金なしで家事代行や掃除などのシッティング以外もお任せできます。

キッズパークは入会金や年会が不要、基本料金も一部300円〜のシッターが在籍するなど使いやすいベビーシッターサービスです。

miraxsシッターは単発利用と定期利用で入会金と年会費の有無が異なります。

定期利用なら入会金・年会費がかかりますが、単発利用なら一切かかりません。

リトルハグは料金は少し高いですが、その分マンツーマンで我が子にしっかりと英語で向き合ってくれるのが特徴です。

キッズラインは低価格で使えるベビーシッターサービスと言えます。

ル・アンジェやラビットクラブの料金は高くなっていますが、ル・アンジェは病児保育を当日10時までに依頼すれば3時間以内にかけつけてくれますし、ラビットクラブはベビーシッターサービスを提供して30年以上の実績があります。

料金だけではなく、各サービスの特徴をしっかりと抑えた上で選びたいところです。

「どのベビーシッターサービスを選べばいい?」というあなたのために、最後にベビーシッターサービスの選び方を紹介します。

 

東京に対応しているどのベビーシッターサービスを選べばいい?

「結局どのベビーシッターサービスを選べばいいかわからない」というあなたのために、選び方を説明します。

ベビーシッターサービスの選び方で迷っているあなたは、下の例を参考に選んでみましょう。

 

経験豊富なシッターに家事も任せたいあなた

看護師や保育士資格を持つシッターもいて、追加料金なしで料理や掃除も任せられるきらりライフサポート

>>きらりライフサポート公式サイトを見てみる

 

シッターが資格持ちかつできるだけ料金を抑えたいあなた

見守りカメラを導入していて外出先から我が子の様子を見られ、本部でも我が子の様子をチェックしてくれるキッズパーク

>>キッズパーク公式サイトをみてみる

 

料金とサポートの質のバランスがよく運営元がしっかりしたサービスを使いたいあなた

サポート体制が充実しており、東証一部上場企業のグループ会社が運営するmiraxsシッター

>>miraxsシッターをみてみる

 

英会話ネイティブに我が子を英語でシッティングしてもらいたいあなた

シッティング中英語の歌を歌ってくれたり、英語の絵本を読んだりしてくれるリトルハグ

>>リトルハグをみてみる

 

できるだけ低価格でシッティングをお願いしたいあなた

1時間1,000円〜、入会金と年会費無料でベビーシッター登録者数が多いキッズライン

>>キッズラインをみてみる

 

病児保育にも対応しているベビーシッターサービスを探したいあなた

当日10時までにシッティング依頼をすれば3時間以内にかけつけてくれるル・アンジェ

>>ル・アンジェをみてみる

 

病児保育に対応しており、簡単な家事も手伝ってくれるケーバイエヌ

>>ケーバイエヌをみてみる

 

保育士や幼稚園教諭の資格を持っているシッターに頼みたいあなた

登録しているベビーシッター全員が、幼稚園教諭、保育士、もしくは看護師の資格を持っているキズナシッター

>>キズナシッターをみてみる

 

まとめ:目的に応じて東京対応のベビーシッターサービスを選びましょう

この記事では、ベビーシッターとして働いていた筆者が、東京都で使えるおすすめのベビーシッターサービスを10社紹介しました。

あわせて、口コミや評判、料金、ベビーシッターの選び方についても解説しました。

どのサービスを使うか迷ったら、シッティング以外にも追加料金なしで家事や掃除を依頼できるきらりライフサポートがおすすめです。

おすすめベビーシッター①:きらりライフサポート

きらりライフサポートなら追加料金なしで次のことも対応してもらえますよ!

・お料理
・お掃除
・お洗濯
・収納の整理
・保育園の送り迎え
・お話相手
・食器洗い
・ペットシッター
・アイロン
・おでかけ同行
・お買い物の代行

無料カウンセリングがあり気軽に試せるので、まずは相談してみてはいかがでしょうか。

>>きらりライフサポート公式サイトを見てみる

【きらりライフサポート】
(公式:https://support.kirari.co.jp/
⭐︎無料でカウンセリングを受付中

 

 

 

ぜひこの記事を参考に、お子さまにあったベビーシッターサービスを選んであげてくださいね。

人気記事:>>ベビーシッターサービスのおすすめ人気ランキング11選【元ベビーシッターが比較】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.