あなたはこのような疑問を抱えていませんか?
ベビーシッターサービスはたくさんありますが、世田谷区で使えるベビーシッターサービスにはどんな物があるか気になりますよね。
そこでこの記事では、元ベビーシッターの筆者が、世田谷区で使えるベビーシッターサービスを5つ紹介します。
ベビーシッターサービスごとの料金比較や使い方も解説しています。
この記事を読めば、世田谷区でおすすめのベビーシッターサービスがわかります。
世田谷区で使えるベビーシッターサービスを探しているあなたはぜひ、読んでみてくださいね。
世田谷区に対応しているベビーシッターサービス5選
さっそく、世田谷区に対応しているベビーシッターを5つ紹介します。
世田谷区に対応しているベビーシッターサービスは、次の5つです。
- ピックシッター
- ケーバイエヌ
- ル・アンジェ
- キッズライン
- みっしぇるくらぶ
それでは、世田谷区に対応しているベビーシッターサービスを1つずつ紹介します。
サービス①:ピックシッター
大切な我が子を託すわけですからシッターさんの質は気になりますよね。
ピックシッターは保育事業者が運営する、育児を手伝って欲しい人と経験のあるシッターとをつなぐマッチングサービスです。
面談を通して資格や経験の有無、本人確認を行います。
さらに、法令に基づいて全てのシッターの各都道府県への届出を確認しています。
0歳から15歳まで幅広い年齢に対応していますので、お子さんの性格やライフスタイル、考え方にフィットするシッターを探せます。
\入会金と年会費が0!/
* 2時間から利用可能。登録も簡単です
サービス②:ケーバイエヌ
教育熱心なお母さん必見。
保育の中に教育要素も取り入れたシッターサービスといえばケーバイエヌです。
世界一といわれるオランダの『イエナプラン教育』と世界最高峰の子育てのプロ『ナニー』のノウハウを合わせたオリジナルのメソッドで、世界に通じる子育てのプロたちが質の高いシッティングサービスを提供しています。
国籍や宗教も異なるスタッフが在籍しており、訪日の外国人の方や日本在住の外国人の方、外国語教育を取り入れたい家庭でも気軽に利用できます。
\1時間1,200円でおためし/
* 1時間から利用可能。予約も1分でできます
サービス③:ル・アンジェ
何かと手がかかる我が子にシッターさんが愛情を持って接してくれるか心配。
質の高いシッターさんをお探しの方はル・アンジェがおすすめです。
提携保育園での保育実技研修、社内及び外部講師によるベビーシッター定期研修、ベビーシッターや保育スタッフとして働くスタッフ同士の情報交換会を実施し、サービス向上を図っています。
シッターの利用頻度に応じ、2~3名の専属ベビーシッターを紹介してくれるのも嬉しいサービスです。
また、病児保育サービスは100%対応しています。
お子さんが朝から体調不良のときや、保育園や幼稚園で熱をだし、至急のお迎えが必要なときにも対応してくれます。
提携医師サポートがついているので、お子さんを安心して預けられます。
\期間限定!最大50%オフ/
* 退会時の違約金も0!
サービス④:キッズライン
利用頻度が上がると気になるのがシッター料金ですね。
リーズナブルで使いやすいサービスを求めるならキッズラインです。
徹底したIT化によりコスト削減を行っているため低価格でサービスを利用でき、アプリやスマートフォンでかんたんに予約・決済を行えます。
在籍ベビーシッター・家事サポーターが全国47都道府県に3000名以上在籍しており、シッターの特技や個性により、家庭教師や英語保育などもオプションでお願いできます。
過去のレビューがすべて見られるのでシッターを選びやすく、安心してお使いいただけます。
サービス⑤:みっしぇるくらぶ
地元世田谷区に密着したシッターサービスを受けたい方必見。
支援コースが豊富なシッターサービスならみっしぇるくらぶです。
世田谷区にお住いの方限定で、「さんさんサポート」と「せたがや子育て利用券」を利用できます。
食事、睡眠、排泄、散歩、遊びの相手、送迎はもちろん、産前産後ケア、相談相手、沐浴補助は、産後の間もないお母さんには心強い存在になってくれます。
院内シッターや看護師希望コース、発達障害児支援コースなどのサービスも充実しているのが特徴です。
次に、世田谷区に対応しているベビーシッターサービス5つの料金を比較してみたので紹介します。
世田谷区に対応しているベビーシッターサービス5つの料金比較
シッターサービス | 入会金・年会費 | 基本料金+α | その他予約条件など |
1.ピックシッター | 無料 | 1,500円/h~ +交通費 +手数料10% |
2時間より利用可 |
2.ケーバイエヌ | 単発利用 入会金・年会費無料 定期利用 入会金30,000円 |
2,200円/h~ +交通費1,000円 (東京都23区内) |
福利厚生割引利用可 入会金はやや高めの設定だが、他社にはない教育メソッドの導入やバイリンガルシッターなど、保育以外の魅力が非常に多い |
3.ル・アンジェ | 入会金50,000円/一家 年会費10,000円/人 |
2,500円/h~ +交通費 |
2人目半額・3人目無料ポイント制あり入会金や時給は高めだが、質の高いシッター育成や担当制、病児保育100%受け入れなど、安心材料が多い |
4.キッズライン | 無料 | 1,000円/h~ +交通費 +手数料10%~20% |
1時間より利用可 内閣府ベビーシッター割引など利用可 |
5.みっしぇるくらぶ | 入会金10,000円/一家 年会費7,000円/人 |
2,000円/h~ +交通費 |
さんさんサポート・せたがや子育て利用券、福利厚生割引利用可 |
最後に、世田谷区に対応しているベビーシッターサービスの利用までの流れを説明します。
世田谷区に対応しているベビーシッターサービス5つの利用までの流れ
各ベビーシッターサービスの利用までの流れを解説しました。
ベビーシッターサービスを利用されるときの参考にしてください。
ピックシッター
* 2時間から利用可能。登録も簡単です
ケーバイエヌ利用の流れ
\1時間1,200円でおためし/
* 1時間から利用可能。予約も1分でできます
ル・アンジェ
\期間限定!最大50%オフ/
* 退会時の違約金も0!
キッズライン
みっしぇるくらぶ
最後に、元ベビーシッターの私が良いベビーシッターの見分け方を紹介します。
元ベビーシッター&保育士資格・幼稚園教諭免許保持者が教える良いベビーシッターの見分け方
筆者は2年ほどベビーシッターをしていました。
ベビーシッターを経験した立場から、良いベビーシッターの見分け方を紹介します。
ズバリ、ベビーシッターに「何か分からないことはありますか?」と聞いてみましょう。
「何か分からないことはありますか?」と聞いてみて、多くの質問をいただける場合は、良いベビーシッターである確率が高いです。
質問が多い=保育対して真剣に向き合っており、様々なことを想定している証と言えます。
シッテイング前の情報収集が、安心安全な保育には必要不可欠なのです。
保育園の先生と違って、ベビーシッターは毎日同じ子どもと接するケースが少ないので、断片的にしかお子さんの成長を見れないケースが多くなります。
なので、前回と今日では子どものコンディションの違いに気づけないことがあるのです。
また、シッティングをする場所がご自宅であると勝手も違い、保育経験が豊富なシッターでさえも戸惑いが多々あります。
ですので、「ケガをした時の応急処置はどうしたら良いですか?」「体温計がどこにあるか教えておいていただけますか?」など多くの質問してくるシッターさんは、信頼して預けられる良いシッターさんと言えます。
シッターさんを決定する前に、電話やメッセージ機能、事前面談の中で、どれだけ質問をしてくるかにぜひ注目してみてください。
まとめ:世田谷区に対応しているベビーシッターの中からお子様にあったサービスを
この記事では、元ベビーシッターであり、保育士資格・幼稚園教諭免許も持っている筆者が、世田谷区でおすすめなベビーシッターサービスを紹介しました。
最後に、今回の内容をまとめておきます。
- 世田谷区ならピックシッター・ケーバイエヌ・キッズライン・ル・アンジェ・みっしぇるくらぶがおすすめ
- サービス毎に料金が大幅に異なる。料金だけで決めるのではなく、「ベビーシッターサービスに何を求めるのか」の判断基準を明確にして選ぶことが大切
- ベビーシッターサービスによって利用の流れが大幅に異なるので要確認
シッターサービスを決める上で大切なのは、判断基準を明確にすることです。
なぜなら、料金・保育内容・サービスは、提供元によって様々なので、各御家庭で何を重視するのかを明確にしないと決められないからです。
例えば、入会金や年会費の有無はとても大きい判断基準になると思いますが、サービス向上やシッターの質を追求している企業であることも多いです。
お子さまの命を預けることを考えると、長期間、長時間見てもらうなら、決して無駄な出費ではないと筆者は思っています。
逆に、単発で短時間であるならば、マッチングサービスが便利です。
「自宅からの距離5km以内」「時給1,500円以下」などの検索条件を設定したり、シッターさんに「徒歩や自転車で来てもらえますか?」と直接交渉もできたりと、費用を重視してシッターさんを探すことも可能です。
大切なのは「お子さんの年齢や性格、体質を踏まえて何をシッターさんに求めるのか」ということ。
どのベビーシッターサービスを使うか、じっくり検討してみて下さい。
ベビーシッターすみれの森には他にも、ベビーシッターに関するお役立ち情報がたくさんあります。
ぜひ読んでみてください。
コメントを残す