おすすめのベビーシッターランキングはこちら>>

港区でおすすめのベビーシッターサービス7選!料金,使い方も解説

minatokusitter

※結論、港区で1番おすすめなベビーシッターサービスきらりライフサポートです。

ベビーシッターのきらりライフサポート

きらりライフサポートがおすすめな理由
  • 保育士資格や看護師資格など資格保有者の指定も可能
  • ベビーシッターの枠を超えてお願いしたいことを柔軟に依頼できる
    (例:子供が食べられる味付けの料理、掃除、本棚作りまで何でも)
  • 訪問回数×時間の固定料金だから依頼内容が増えても追加料金なし
  • 40〜50代の子育て経験豊富なシッターが多い
  • 運営が仲介に入ってくれるから安心

とってもサポートが手厚いベビーシッターサービスなのですが、現状使えるのは東京、埼玉、千葉、神奈川に住まれている方限定となっています。

無料申し込みは1分で完了するので、対象地域の方は公式サイトをチェックしてみてくださいね。

>>きらりライフサポート公式サイトを見てみる

 

 

「港区で使えるベビーシッターサービスにはどんなものがあるのかな」

あなたはこのような疑問を抱えていませんか?

確かに、港区で使えるベビーシッターサービスにはどんなベビーシッターサービスがあるのか気になりますよね。

そこでこの記事では、現役保育士で元ベビーシッターの筆者が、港区で使えるおすすめのベビーシッターサービスを7つ紹介します。

この記事を読めば港区で使えるベビーシッターサービスがわかり、あなたのお子様にあったベビーシッターが見つかりますよ。

港区で使えるベビーシッターサービスを知りたいあなたはぜひ、読んでみてくださいね!

MEMO

全国のベビーシッターの中ですみれの森がおすすめするベビーシッターは、こちらの記事にまとめています!

>>おすすめのベビーシッターランキングをみてみる

港区で使えるおすすめのベビーシッターサービス8選

それではさっそく、港区で使えるベビーシッターサービスを8つ紹介します。

港区で使えるおすすめのベビーシッターサービスは、次の8つです。

  • きらりライフサポート★イチオシ
  • キッズパーク
  • miraxsシッター
  • リトルハグ
  • ケーバイエヌ
  • ル・アンジェ
  • ポピンズシッター
  • マミーズサービス

それでは、港区で使えるおすすめのベビーシッターサービスを1つずつ紹介します。

 

サービス①:きらりライフサポート

おすすめベビーシッター①:きらりライフサポート

きらりライフサポートは、ベビーシッターと家事代行が一体となったベビーシッターサービスです。

育児だけでなく掃除・料理・買い物からペットの世話まで、家庭の困りごとをまるごと手伝ってくれます。

例えば、育児のほかに掃除や料理、買い物なども依頼できるためラクちんです。

定額制の料金体系を採用しており、依頼内容が増えても追加料金なしで対応してくれます。

保育士や看護師資格を持つ経験豊富なシニアスタッフがおり、安心して任せられるのが魅力です。

病児保育や外出の付き添い、ペットの世話なども柔軟にお願いできます。

毎回同じ顔なじみのシッターに依頼できるので安心です。

「子どもの送り迎えのついでに夕食のおかずも作ってほしい」

「シッティングと合わせて簡単な掃除もしてほしい」

なんてこともお願いできますよ!

対応エリア 東京
埼玉
千葉
神奈川
オプション 追加料金なしで
さまざまな依頼が可能
(下のサービス内容を参考)
サービス内容 ・自宅でのシッティング
・病児保育
・散歩
・送迎
・掃除
・料理
・買い物代行
など様々な目的に対応
シッター・保育士資格 有資格者も在籍
利用料金
(税込)
1時間3,630円~ 保険加入
入会金・年会費
(税込)
入会金5,500円
訪問費880円
協会加盟

無料カウンセリングがあり気軽に試せるので、まずは相談してみてはいかがでしょうか。

>>きらりライフサポート公式サイトを見てみる

【きらりライフサポート】
(公式:https://support.kirari.co.jp/
⭐︎無料でカウンセリングを受付中

 

 

サービス②:キッズパーク

キッズパーク

主なサービス
  • 自宅保育
  • 送迎
  • 家事代行
  • 病児保育
  • 産前産後ケア
  • 外国語対応
  • 障がい児対応
  • レッスン対応

キッズパークは、見守りカメラ導入で「お子さんとシッターを2人きりにするのは不安」といったご家庭におすすめのベビーシッターサービスです。

カメラは無償で提供してくれます。

また、ベビーシッターは保育士、看護師、准看護師などの有資格者のみなので安心です。

他のベビーシッターサービスでは有資格者以外のベビーシッターも混ざっていることがあるので、キッズパークなら安心して任せられますね。

基本料金1,000円前後のシッターが多く、一部1時間300円〜のシッターもいるなど他社よりお財布にも優しいです。

シッターを頼む前の会員登録も無料で可能なので、気になるあなたは公式サイトをチェックしてみてはいかがでしょうか。

【キッズパーク】
(公式:https://www.kids-parks.com/

 

 

サービス③:miraxsシッター

ミラクスシッターの口コミ

miraxsシッターは、経験豊富なシッターに加えて保育士・幼稚園教諭・看護師などの有資格者も多数在籍しているベビーシッターサービスです。

miraxsシッターでは0歳から小学生のお子さんまで、24時間365日面倒を見てもらえます。

3時間〜シッティングをお願いでき、送迎のみなら2時間〜依頼することも可能です。

コーディネーターがあなたのシッティング要望に合わせて最適なシッターを選んでくれるので、自分でシッターを選ぶ手間もかかりません。

基本的にシッターの指名はできませんが、早めに予約すればシッターを優先的におさえてもらうことは可能です。

定期的にベビーシッターの利用を検討されている場合は利用前に顔合わせをして良いベビーシッターを見つけておき、早めにmiraxsシッターのスタッフに連絡しておくと良いでしょう。

主なサービス
  • 送迎
  • 通常シッティング
  • 買物
  • 料理
  • 掃除
  • 沐浴
  • マザーヘルパー
  • 病児ケアなど

miraxsシッターは、LINE・電話・メールなどあらゆる連絡手段でいつでもスタッフに相談できる環境が整っているので安心です。

子供を安心して預けられるベビーシッター会社を探している」というあなたは、miraxsシッターを見てみてはいかがでしょうか?

【miraxsシッター公式】https://miraxs.co.jp/

 

サービス④:リトルハグ

littlehug

リトルハグは、英語を話せる外国人シッターが英語で我が子をシッティングしてくれるベビーシッターサービスです。

幅広い年齢(0~12歳)に対応でき、希望すればスポーツやピアノなどの習い事も教えてくれます。

ベビーシッターに我が子の面倒見てもらっている間、我が子に英語に触れる楽しさも教えられるのがポイント!

実際にリトルハグを使った人たちの声の中には、「昨年からリトルハグを週1で利用したところ、子供の口からかなり英語が出てくるようになった」という声もあります。

英会話スクールのような授業形式ではなく、日常生活の中で自然と英会話が身につく形式なので、お子さんも楽しく続けられそうです。

主なサービス
  • 英語シッティング
  • 日本語シッティング
  • 送迎
  • 家事代行
  • 教育シッティングなど

\楽しく英語に触れられる!/

>>リトルハグに問い合わせる

外国人シッターが優しくシッティング

電話・メール・問い合わせフォームからリトルハグに問い合わせするときは、必ず「すみれの森をみました!」とお伝えください。

 

「すみれの森をみました!」と伝えることで、リトルハグの担当者の方がスムーズに理解してくれます^^

リトルハグ

すみれの森を見ました!と伝えましょう

MEMO

リトルハグの問い合わせ先

問い合わせフォーム:https://littlehug.co.jp/contact

電話番号:045-350-8293

受付時間:9:00〜18:00)(土日祝を除く)

 

サービス⑤:ケーバイエヌ

ベビーシッターの料金相場ってどれくらい?月額費用をサービスごとに比較

「KXN」(ケーバイエヌ)は「保育にもエンターテイメントを」というビジョンの基に、音楽語学芸能日本文化などの豊富なサービスが魅力です。

24時間対応可能で、プロフェッショナル指導教育 (イエナプラン教育とシッティング方法)を受けたシッターが在籍しています。

シッターがイエナプラン教育を使うことで、お子様の個性と特性を尊重され、お子様の自分で考える力、また他者を思いやり、協力する大切さを育てます。

ケーバイエヌは、外国のお客様のお子様にも対応しています。「日本語、日本文化を学びたい」という外国のお客様のお子様のために日本語教育、華道、茶道もあります。

主なサービス
  • 定期コース(週1回3時間以上)

自宅保育
教育保育
保育と簡単な家事

  • 単発コース(1時間~)

自宅保育
教育保育
保育と簡単な家事
送迎コース
各種送迎

  • イベント

ワールドオリエンテーション
(ダンスレッス、異文化交流会など)

ケーバイエヌをみてみる

 

サービス⑥:ル・アンジェ

ベビーシッターサービスのおすすめ人気ランキング11選【元ベビーシッターが比較】

「Le Ange」(ル・アンジェ)は、安心安全なベビーシッターと病児保育サービスです。

厳正なスタッフ選考で選ばれたシッターが在籍しています。

ル・アンジェは、お客様の利用リピート率が80%を超えます。

なぜなら、シッターの質に重点を置いているからです。

具体的には、高レベルの保育研修やお客様の意見を基にシッターのスキルアップ研修を行っています。

ル・アンジェは、お客様の利用頻度に応じて2~3名のシッターを紹介しており、病児保育も充実しています。

例えば、お子様が保育園や幼稚園で熱をだし、急なお迎えが必要な時も対応し、お子様の万が一に備えて提携医師のサポートも受けられます。

主なサービス
  • 自宅保育
  • 送迎
  • 病児保育
  • イベント保育
  • 保育と家事代行
  • 教育シッター(ピアノレッスン、宿題サポートなど)
  • フィリピンメイド

ル・アンジェをみてみる

 

サービス⑦:ポピンズシッター

ポピンズシッター

「Poppins Sitter」(ポピンズシッター)は、2017年にポピンズグループ(日本初の教育ベビーシッターサービス)の一員としてスタートしたベビーシッターサービスです。

登録シッターの90%以上が保育士、幼稚園教論、助産師などの資格を持っています。

安心信頼できる保育のプロが子育てを全面的にサポートしてくれるのが特徴です。

ポピンズシッターは便利に気軽に利用できるサービスを提供します。

具体的には、簡単な予約システム、そして、福利厚生クーポンなどを使って利用料金を軽減できます。

主なサービス
  • 自宅保育
  • 送迎
  • 病児保育
  • 外遊び
  • 幼児教育(英会話、ピアノレッスンなど)
  • 産前産後ケア
  • 食事補助
  • 育児相談

ポピンズシッターをみてみる

 

サービス⑧:マミーズサービス

マミーズサービス

「Mammy’s Service」(マミーズサービス)は、白金で年長続くベビーシッターサービスです。

新生児から10歳までのお子様向けに、ご家庭の方針に合わせた保育をします。

育児の経験が豊富で、緊急時の対応などを熟知しているシッターが在籍しています。

マミーズサービスは、お子様にとって「お母様役のサービス」そして「お母様へのサービス」という弊社の理念にかなったサービスをしています。

主なサービス
  • ベビーシッターサービス

自宅保育
送迎
イベント保育

 

  • 産褥期サポートサービス

育児サポート
簡単な家事
育児相談

 

  • 一時利用サービス

新生児サポートサービス
ビジター
トライアル
オプションサービス
託児コーナー(臨時保育)

マミーズサービスをみてみる

次に、港区に対応している7つのおすすめベビーシッターサービスの料金比較結果を紹介します。

 

港区に対応している7つのベビーシッターサービス料金比較

※下の表のサービス名を押すと公式サイトに飛びます

きらりライフサポート キッズパーク  miraxsシッター ケーバイエヌ リトルハグ ル・アンジェ ポピンズシッター マミーズサービス
入会金 5,500円 無料  定期利用(会員)¥22,000

単発利用
無料

33,000円 33,000円 *55,000円 無料 *30,000円
年会費 無料 無料  定期利用(会員)¥13,200

単発利用
無料

5,500円 無料 11,000円 無料 10,000円
お試し価格(トライアル) なし  なし なし あり(要問い合わせ) 1時間1,200円~ なし なし *3時間9,800円~
基本料金/時間 3,630円〜  300円〜 定期利用(会員)
2,200円単発利用
2,750円
*2,640円〜 3,080円〜 2,750円 2,200円 2,300円
保育可能時間 24時間  24時間 24時間 24時間 24時間 24時間 24時間 24時間
時間外保育料 要問い合わせ 延長した時間の基本料金に20%割増  ・土日祝(9:00~18:00) ¥440/1時間 ¥550/1時間

・平日時間外(18:00~翌9:00)

¥440/1時間 ¥550/1時間

・土日祝時間外(18:00~翌9:00)

¥880/1時間 ¥1,100/1時間

*夜間・早朝 (20:00 ~ 8:00) +550円/時間
*土日祝          +330円/時間
*GW, お盆, 年末年始    +550円/時間
3,300円 土日祝:15%割増

GW・お盆・年末年始:25%割増

基本料金に25%上乗せ <早朝>
7:00 〜 9:00
18:00 〜23:00
2,800円
<深夜> 23:00〜 7:00
3,300円

 

きらりライフサポートの魅力は、なんと言っても追加料金なしで子育て以外の家事もしてもらえること。

水回りの掃除や買い物など、仕事で忙しくてなかなか手が回らない家事もまるっと任せられます。

 

キッズパークの基本料金は300円/h〜となっていますが、実際には1,000円以上で設定しているベビーシッターが多いです。

ただし、入会金や年会費は一切かからないので、結果的に他社よりもかなりお得に使いやすくなっています。

 

miraxsシッターの基本料金は単発利用で2,750円/hですが会員になると2,200円の料金で利用できます。

会員になるのには入会金と年会費がかかりますが、毎週定期的にシッティングをお願いするなら会員になった方が料金的にお得です。

 

リトルハグの基本料金*2,640円はゴールドプラン(週4回利用に相当)の料金です。

週1回程度利用する場合は、月額18,480円で3,080円/時間で利用できるブロンズプランを使うといいでしょう。

 

ルアンジェの入会金*55,000円は他のベビーシッターサービスに比べ高い料金になっています。

理由は、冒頭で説明したサービス概要に加え、会員様にポイント制での料金割引きやご兄弟姉妹割引きがあります。

例えば、ご兄弟姉妹割引きは、お子様2名同時の場合、基本料金50%割引きになります。

お子様にご兄弟姉妹がいらっしゃる場合、おすすめです。

厳正な選考基準を設けており、質の高いシッティングを提供していることも料金が高い理由となっています。

 

マミーズサービスの入会金*30,000円はルアンジェに続いて2番目に高い料金になっています。

理由は、冒頭で説明したサービス概要に加え、会員様に割引サービスがあります。

具体的には、1ヵ月、50時間以上ご利用された場合、2%割引き(2,000円以上OFF)になります。

そして、お子様2名同時の場合、基本料金50%割引きになります。

頻繁にご利用になる場合、とてもお得です。

 

マミーズサービスのトライアルは*3時間9,800円です。

初めてベビーシッターをご利用になるお客様におすすめです。

ただし、ご利用は3時間以上からになります。

またトライアルをご利用後(3ヵ月以内)に、ご入会されると入会金が10%割引きになります。

次に、港区に対応している7つのベビーシッターサービス利用までの流れを紹介します。

 

港区に対応している8つのベビーシッターサービス利用までの流れ

ここでは、港区に対応している8つのベビーシッターサービス利用までの流れを説明していきます。

きらりライフサポート

手順1
お申し込み
公式サイトからフォームを記入して送信(1分)
手順2
カウンセリング
依頼内容の詳細や困りごとを伝える
手順3
マッチング
コーディネーターが条件に合うシッターを紹介してくれます。
手順4
訪問開始
曜日・時間が決まったら早速スタート!30日以内ならいつでも解約できます。
 

>>きらりライフサポート公式サイトでも説明を見てみる

 

キッズパーク

手順1
無料会員登録
公式サイトから無料会員登録をします。メールアドレスで簡単に登録が可能です。
手順2
サポーター(シッター)を探す
サポーター検索から、ご自分にあった希望条件や日程などを絞り込んで探します。ログイン後、依頼の前にお話を伺いたい場合はメッセージでやり取りすることも可能で安心です。
手順3
サポート依頼
予約リクエストを作成してサポーターへ依頼をします。見積もりが届くので内容を確認して、問題がなければ予約確定です。初めて依頼するパークサポーターとは、Webまたは対面での事前面談があります。
手順4
サポート当日まで
サポート当日までにサポーターへ伝えるべきことがあればメッセージにてやり取り可能です。当日は予定時刻の10分前程にベビーシッターが到着し、ヒヤリングを行った後にサポートが始まります。
手順5
完了報告を確認&お支払い
サポート完了後、サポーターから完了報告が届きます。内容を確認して決済に進みます。事前に登録した支払い方法(原則クレジットカード払い)でのお支払いになります。

>>キッズパーク公式サイトでも説明を見てみる

 

 

miraxsシッター

手順1
無料登録
公式サイトの新規申し込みフォームより無料登録します。
手順2
予約
利用日を決めたら予約フォームまたは電話で予約(依頼日の一週間前を目安に連絡)します。前日・当日予約は別途料金をとられるので注意が必要です’
手順3
シッター調整
コーディネーターがシッティングの内容を聞いてくれ、シッターを調整してくれます。シッターが決定したらメールで連絡を受け取ることが可能です。シッティング前日にシッターから確認連絡もきます。
手順4
シッティング当日
当日の子供の様子は報告書で報告してくれます。
手順5
料金支払い
翌月10日前後に請求書(月末締めご利用分)が郵送されます。20日までに振込みまたは口座振替をします。
クレジットカードを利用する場合、事前に登録が必要です。シッティングの予約の際の「保育内容」にクレカ払いの旨を記載しておきます。あとはmiraxsシッターのスタッフさんの指示に従いましょう。

>>miraxsシッター公式サイトを見てみる

 

リトルハグ

手順1
会員登録
ピックシッターのサイトから会員登録してください
手順2
ご予約
ピックシッターのサイトにログインして、シッターを検索してください。
手順3
お支払い
 
手順4
事前確認と連絡
事前面談(1時間ほど)をおすすめしています。
手順5
ご利用当日

>>リトルハグをもっと詳しくみてみる

電話・メール・問い合わせフォームからリトルハグに問い合わせをされるときは、必ず「すみれの森をみました!」とお伝えください。

 

「すみれの森をみました!」と伝えていただくことで、リトルハグの担当者の方がスムーズに理解してくれます^^

リトルハグ

すみれの森を見ました!と伝えましょう

MEMO

リトルハグの問い合わせ先

問い合わせフォーム:https://littlehug.co.jp/contact

電話番号:045-350-8293

受付時間:9:00〜18:00)(土日祝を除く)

>>リトルハグに問い合わせてみる

 

ケーバイエヌ

手順1
お申し込み
ケーバイエヌのサイト(24時間)またはお電話(受付8:30~17:30)からお申込みできます。
手順2
シッターの手配
シッターのプロフィール(顔写真付き)を事前にお送りします。
手順3
面談(初回のみ)
定期保育の場合は、シッターが事前面談にお伺いします。
手順4
ご利用当日

 

ル・アンジェ

手順1
お客様とのお打合せ
コーディネーターがお客様とお打合せいたします。
手順2
サービスプランと見積の提案
手順3
ご入会手続き
以下の3つが必要です。

  • ご入会費用のお振込み
  • お客様情報のオンライン登録
  • クラウド上での契約書の締結、口座振替用紙のご提出
手順4
ご予約
手順5
前日確認
手順6
ご利用当日

 

ポピンズシッター

手順1
会員登録
ポピンズシッターのサイトから新規会員登録してください。
手順2
シッターを探す
ポピンズシッターのサイトにログインして、条件に合うシッターを検索できます。
手順3
日時を決めて依頼する
初めてのシッターの場合は、事前面談をおすすめしています。
手順4
見積を確認して依頼確定する
ご利用当日
 

 

マミーズサービス

手順1
お客様とのお打合せ
業務員がお客様とのお打ち合わせいたします。
*一時利用サービスの場合は、お電話にて日時をご相談ください。
手順2
ご入会手続き
弊社規定の書類をご記入の上、入会金、年会費を納入いただきます。
手順3
ご利用開始
ご利用開始時期などは直接マミーズサービスにご相談ください。

 

現役保育士の私が教える良いベビーシッターを見分けるコツ

筆者(現役保育士・元ベビーシッター)が教える良いベビーシッターを見分けるコツは3つあります。

  • ベビーシッターとご両親・お子様の相性
  • ベビーシッターの連絡対応
  • ベビーシッターの仕事内容と評価

それでは、筆者(現役保育士・元ベビーシッター)が教える良いベビーシッターを見分けるコツを1つずつ紹介します。

 

コツ①:ベビーシッターとご両親・お子様との相性

ベビーシッターとお客様お子様との相性を確認することは大切です。

なぜなら、シッターとご両親・お子様との相性が合うと、お互いに話しやすい関係性を築きやすいからです。

話しやすい関係性を築くことで、ベビーシッターを信頼でき、お子様を預けるときも安心できます。

ベビーシッターとお客様お子様との相性が合うと、お互いに良い人間関係を築きやすいからです。良い人間関係は信頼と安心感を生みます。

話しやすい関係性を築くためにも、事前面談やお試し期間のご利用をおすすめします。

例えば、キッズパークでは面談が必須、リトルハグやケーバイエヌでもご利用の前に事前面談を推奨しています。

 

コツ②:ベビーシッターの連絡対応

良いベビーシッターを見分ける上で、「連絡がスムーズにでき、要望にも柔軟に対応してくれるか」は大切」です。

やりとりがスムーズでこちらの要望にも応えてくれるのであれば、ご家庭に合ったシッティングをしてくれるベビーシッターである可能性が高いと言えます。

例えば、前日や当日に急な日程の変更、または、お迎えの場所変更などに対応してくれるベビーシッターは良いベビーシッターです。

やりとりがスムーズで要望にしっかりと応えてくれるベビーシッターを選びましょう。

 

コツ③:ベビーシッターの仕事内容と評価

良いベビーシッターを見分ける上で、他のお客様からの評価やコメントを参考にするのも大切です。

他のご家庭がつけたレビュー評価が良ければ、あなたのご家庭でも良いサービスを提供してくれる1つの指標となります。

小さいお子様の場合、ベビーシッターの評価はできません。

なので、第3者の意見を参考にする必要があります。

今からシッティングを頼もうとしているベビーシッターのレビューは必ず確認するようにしましょう。

 

まとめ:港区でおすすめのベビーシッターサービスは8つ

この記事では、現役保育士・元ベビーシッターの筆者が、港区に対応しているベビーシッターサービス8選を紹介しました。

そして、各ベビーシッターサービスの料金比較、利用するまでの流れ、現役保育士の私が教える良いシッターを見分けるコツを紹介しました。

最後に今回の内容をまとめておきます!

港区でおすすめのベビーシッターサービス8選まとめ
  • 各ベビーシッターサービスはそれぞれ特徴と魅力がある
  • 各ベビーシッターサービスの料金価格には大きな料金差がある
  • 各ベビーシッターサービスの「利用するまでの流れ」は異なるので要確認
  • 良いベビーシッターの見分けるコツは3つ

ーシッターとご両親・お子様の相性

ーベビーシッターの連絡対応

ーベビーシッターの仕事内容と評価

ぜひこの記事を参考に、あなたのお子様にあったベビーシッターサービスを探してみてくださいね!

どのサービスを利用するか迷ったら、サポートがしっかりしており追加料金なしで依頼できるお仕事が多いきらりライフサポートを見てみてください。

【きらりライフサポート】
(公式:https://user.support.kirari.co.jp/
⭐︎無料でカウンセリングを受付中

 

 

ベビーシッターすみれの森には他にも、ベビーシッターに関するお役立ち情報がたくさんあります。

ぜひ読んでみてくださいね!

人気記事:>>ベビーシッターサービスのおすすめ人気ランキング11選【元ベビーシッターが比較】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.