おすすめのベビーシッターランキングはこちら>>

子育てと仕事を両立させるコツは?うつにならないために手を抜きましょう

kosodate-shigoto-ryouritsu-utsu

この記事を読めばわかること
  • 子育てと仕事の両立でうつになったらどうなるか
  • 子育てと仕事の両立でうつになりそうな場合の対処法

こんにちは。元保育士のこまつです。
あなたは、「子育てと仕事の両立がしんどすぎる」と悩んでいませんか?

こまつ

はい。子育てと仕事を両立させるのがほんと大変で、困っています。
子育てと仕事を両立させられるコツがあれば、知りたいです。
たしかに、子育てや家事はしなければいけないことが本当にたくさんあり、両立するのは本当に大変ですよね。

こまつ

そこでこの記事では、子育てと仕事を両立させるコツを、元保育士の筆者がお伝えします。

「子育てと仕事の両立がつらすぎる」というあなたはぜひ、楽になるためにも読んでみてください。

 

子育と仕事の両立でうつになったらどうなるの?

子育てと仕事の両立を頑張るあまり、ストレスや疲労からうつ状態になってしまうことがあります。
もしうつになってしまったらどうなるのでしょうか?

こまつ

厚生労働省のサイトによると、うつ病と診断する目安としては「下記のいくつかの症状が2週間以上続く時」とあります。

  • 抑うつ気分(憂うつ、気分が重い)
  • 何をしても楽しくない、何にも興味がわかない
  • 疲れているのに眠れない、一日中ねむい、いつもよりかなり早く目覚める
  • イライラして、何かにせき立てられているようで落ち着かない
  • 悪いことをしたように感じて自分を責める、自分には価値がないと感じる
  • 思考力が落ちる
  • 死にたくなる

※厚生労働省ホームページ

https://www.mhlw.go.jp/kokoro/know/disease_depressive.htmlより

憂鬱だったり、寝不足だったりするだけでも、子どもと向き合って笑顔で話すことや一緒に遊んだりすることは難しくなります。

「こんなことで怒らなくて良いのに」と思うことでも怒鳴ってしまい、自分を責め立て、苦しくなってしまうことも。

そして最悪の場合、自殺を考え、実行してしまう方もいます。

 

うつ病にも様々な種類や治療法があるため一概には言えませんが、治療には長い年月がかかってしまう場合もあります。

こまつ

うつ病の症状や治療にかかる年月を考えると、うつ病にならないよう子育てや家事は手を抜いて、過度なストレスを感じないよう過ごすことが大事だとわかります。

また、すでにうつ病になった場合でもストレスを減らすことが重要なため、子育てや家事の手抜きはやはり大事です。

 

ストレスや疲労が溜まると、うつ病だけでなく以下の病気になることもあります。

こまつ

  • 過敏性腸症候群(下痢や便秘を繰り返す)
  • 自律神経失調症(疲労感、感情の起伏が激しくなる、めまい、不眠、動悸、偏頭痛など)
  • 強迫性障害(同じ思考や行動を何度も繰り返してしまう)
  • パニック障害(動悸、呼吸困難など)

元々の体質や性格もあるため、「この症状がでていたらストレスの感じすぎ!」と断定はできません。

もし上記の症状が見られれば、お医者さんに相談したり、今よりも子育てや家事を手抜きしたりして、ストレスの少ない環境づくりをしてみてください。

こまつ

 

子育てと仕事の両立でうつになりそうな場合の対処法

まずは子育てや家事において何が大変で、何が必要で、何が削れるのかを調べるために、1日の流れを紙やスマートフォンのメモに書き出して可視化しましょう。

こまつ

全て書き出すことを手間に感じるあなたは、今辛いことだけでも書き出してみてください。

 

STEP①:タイムスケジュールの書き出し

現状を整理しやすくするには、朝起きてから夜寝るまで(夜間授乳や頻繁な夜泣きがある場合は夜中も)のタイムスケジュールを家族別に書き出すとわかりやすいです。

こまつ

私の場合は、息子の食事や睡眠に合わせて大人が動いている場合が多いため、1番最初に息子のスケジュールを書き出します。

2番目に私のスケジュール(準備や片付け、息子の介助など)を詳しく書き出し、最後に夫の動きを書き出します。

例えば朝の時間を書き出すとこうなります。
(現在は在宅ワークなので違うタイムスケジュールで動いていますが、出勤して保育園に預けている方の参考になればと出勤していた頃のタイムスケジュールで書き出してみました)

こまつ

kosodate-shigoto-ryouritsu-utsu

 

STEP②:子どもの様子と家事を書き加える

さらに、子どもの様子と書き漏れている家事についても書き加えていきましょう。
子どもの様子は特に時間がかかること、ストレスがかかることをメモしておくと後で見直しやすくなります。

こまつ

曜日ごとにこなす家事が異なる場合は、最初に曜日と火事の名前を入れるとわかりやすいです。

もし「タイムスケジュールを書き出すのは面倒だけれど家事の分担は整理したい!」という場合は、家事分担用のアプリなどもでていますのでぜひ活用してみてください。

家事を書き足すとこうなりました。
7:10以降の私のドタバタがとてもよくわかるかと思います。

こまつ

kosodate-shigoto-ryouritsu-utsu

 

STEP③:環境を見直してみましょう

子育てと家事の現状が見えてきました。
次にやることは、「今の環境をもっと楽にできないか?」と見直してみることです。

こまつ

 

周りの人

あなたの周りにはどんな人がいるでしょうか?

こまつ

周りの人を「頼れる人」「頼れない人」と分けるのではなく、「田中さんは人当たりがよくうちの子にも積極的に話しかけてくれるな」「山本さんは私のことをいつも気遣ってくれるな」と細かく見ていきましょう。

意外に頼れる人が周りにいることに気づくときがあります。

 

配偶者
配偶者がいる場合には書き出したタイムスケジュールを一緒に見てもらい、何を分担するかを話し合いましょう。

こまつ

片方に負担が寄っている場合には、負担が同じぐらいになるよう調整できると良いですね。

しかし、「配偶者と子育てや家事の分担がうまくいかない」という話はよく聞きます。

中には「自分は稼いできてるんだから」「疲れてるんだから」と一切手伝わない人もいるようです。

話しにくい旦那さんには、最初に書いたタイムスケジュールを「あなたの仕事の時間ってこれでいい?」「あと他にお願いしてる家事ってあったっけ?」と質問するふりして目を通してもらうことから始めてみるといいでしょう。

こまつ

また、「もっと育児を手伝って!」と言うよりも、「7時に子どもの着替えを担当してもらっていい?」と詳しく言う方が旦那さんが協力的になってくれやすいです。

それでも旦那さんが子育てに参加してくれない場合は、義両親や共通の友人など第三者を交えて話し合う方法もあります。

義両親や共通の友人など第三者を交えて話し合う時にも、タイムスケジュールを見せながら話すと事情をわかってもらいやすいでしょう。

こまつ

 

子ども
子どものタイムスケジュールはその日によって子どもの様子が違ったり、時間があまり過ぎても子どもがぐずって間がもたなくなったりするので、とても難しいですよね。
時間がかかっている出来事がわかれば、工夫ができます。

こまつ

例えば、洋服選びに時間がかかっている場合。

イヤイヤ期と呼ばれる2歳頃なら、洋服を子どもに選ばせてあげることで納得してスムーズに着替えてもらえます。

しかし、3つ以上の選択肢の中から選ぶのはまだ難しいため、2種類の洋服から選んでもらうと今より着替えがスムーズになることがあります。

4、5歳になっておしゃれにこだわりが出てきた子どもには、前日に洋服を選んでもらっておき枕元に置いておくようにすると朝の時間の短縮になります。

こまつ

 

食事も時間がかかってしまうことの多い場面です。

食事の場合は、短時間で食べるメニューに固定してしまう(朝はおにぎり・トマト・卵焼きのみなど)、時間を決めて切り上げる方法があります。

こまつ

時間を決めて切り上げる場合には、シールやマスキングテープ、時計を使う方法もあります。切り上げたい時間帯で、時計の針にシールやマスキングテープ貼って印をつけてあげましょう。

子どもは食事を時間内に食べることを意識したり、「今は食べる時間だ」と気持ちの切り替えをしやすくなったりします。

時々保育園に向かう自転車の上で食事している子どもがいますが、おすすめできません。
自転車は激しく揺れるため、舌を噛んでしまったり気管に食べ物が入ってむせたりすることあるからです。

こまつ

 

その他の人
もしご両親や義両親が近くにいて子育てに協力的な場合は、どんなことを助けてほしいか具体的に伝えましょう。

こまつ

例えば、仕事と子育ての両立で1番困ってしまう、子どもの急な病気の時はどうでしょうか。

病院の受診をお願いする場合は以下の点をあらかじめ話しておけると良いでしょう。

  • 保険証、医療証、診察券の受け渡し方法(病院によっては当日ではなく後日でも大丈夫な場合もあります)
  • 病状の伝え方(保育園からお迎えの人に伝えてくれるはずです。しかし心配な場合は、以下の方法もあります①保育園からのお迎え依頼時の電話で詳しく聞いておく②内容を携帯に記録する③医療機関に見せる)
  • 診察内容の伝え方(心配な場合には医師に許可を取って録音させてもらう、電話を繋いでもらう方法もあります)
  • 保護者が帰るまでの過ごし方(自宅で見てもらうのか、両親宅でみてもらうのか、遊ぶものや食べるものなど)

 

身内だからこそ「もっと保育園での様子を医師に詳しく伝えて欲しかった」「何も言われずに任されて困った」など不満をお互い言えず、段々と疎遠になってしまう話も聞きます。
遠慮なく言い合える関係とタイミングも大事です。

こまつ

有償にはなってしまいますが、自治体で行っているファミリーサポートやベビーシッターを利用する方法もあります。

使ったことがないとなんとなく敬遠してしまいがちですが、サービスによっては短時間から利用可能で、定期的に頼むと割安になったりするので、実は使いやすいサービスです。

朝の忙しい時間に1時間お願いして子どものしたくや保育園への送迎を頼んだり、仕事から帰宅するまでの2時間を頼んで食事入浴を済ませておいてもらい、帰ってからはゆっくり家族の時間を過ごしたりなどの利用法があります。

こまつ

ファミリーサポートやベビーシッターをお願いしている時間だけでなく、他の時間も有意義に使えるのがとても魅力的です。

また、病児ベビーシッターという子どもが具合悪い時にみてくれるサービスもあり、シッターさんが空いていれば発熱時の保育園のお迎えもお願いできる場合があります。

どんな時に利用したいかをベビーシッターの会社に相談してみるといいでしょう。

 

おすすめのベビーシッター次の記事で紹介しています。

 

自分
あなた自身のことも考えてあげてください。
本当にそのスケジュールで無理はないですか?
負担が大きいスケジュールを見つけたら、「どうしたら負担を少なくできそうか」を考えてみましょう。

こまつ

人に頼んでもいいですし、お掃除ロボットや食洗機の導入など物に頼る方法もあります。

人によって負担に感じること、かかる時間、できることは異なりますので、「みんなやってるから」と無理しなくても大丈夫ですよ。

 

周りの物

周りの物を変えることで、子育てと仕事の両立がぐっと楽になることもあります。

こまつ

買い換えるために出費が必要な場合もありますが、1日あたりいくらか考えるとメリットの方が大きく感じられることも多いです。

 

時短家電の導入
育児と仕事の両立の強い味方、時短家電の導入は本当におすすめです。

こまつ

ロボット掃除機をかければスイッチ一つで掃除機がけの手間が、食洗機を使えば洗い物の手間がなくなります。

電気調理器を使えば、調理時間を他のことに使えます。

掃除機がけも食器洗いも難しいことではないので、夫婦どちらかがやればいい、高額な出費をはもったいないと思うかもしれません。

実際、我が家では夫に「俺が洗い物をするから食洗機は要らない」と言われていました。

こまつ

しかし夜遅く帰ってから洗い物をする夫の姿に罪悪感を感じ、結局私の手が空いている時は私が洗い物をやろうと頑張ってしまいました。

そこで夫にお願いし食洗機を導入したところ、「夫に洗い物を任せる罪悪感」が無くなり、夫も食洗機があると「帰宅する時の気持ちが楽になった」と言っています。

 

「毎日掃除機をかけることがとてもストレスだけれど、子どもの体調を考えると毎日かけないと罪悪感を感じる」
そんなあなたには、ロボット掃除機を使ってみてください。

こまつ

おすすめの食洗機と私が使っているロボット掃除機をのせておきます。

[itemlink post_id=”1821″] [itemlink post_id=”1693″]
このように、家事をしない罪悪感を無くしてくれるのも、時短家電を導入する大きなメリットです。

こまつ

 

物を減らして片付けの時間を減らす

物が多いと片付けが大変なので、物を減らすことは家事の負担をなくすことにつながります。
具体的には次のような例があります。

こまつ

  • 食事は全部ワンプレートに盛り付ける
  • 埃のまりやすい飾りや、クッション、ぬいぐるみを減らす。
  • 子どものおもちゃは別の場所にしまい、平日の朝や夜の忙しい時間帯はよく遊ぶものや片付けやすい物だけを箱に入れて出す

 

予備を用意して不安を減らす
不安を減らすために予備を用意しておくことも、子育てと仕事の両立を楽にする効果があります。
具体的には以下のような例があります。

こまつ

  • 洗濯物が乾かなくてもいいように服を多く用意しておく
  • 子供の着替えを入れる袋の忘れ物をした時用にエコバッグをカバンに入れておく
  • サイズアウトしたとき用のワンサイズ大きい物を用意しておく

おむつをかえたり、料理を作ったり、スーツを着て出勤したり・・子育ても仕事も日々色々な準備が必要です。

「準備がうまくできないのでは」という不安があると大きなストレスにつながるので、事前に予備を要していおくと良いですよ。

 

その他の環境
他にも子育てと仕事を両立する上で難しいと感じている点があれば見直してみましょう。

こまつ

よく大変だと聞くのが買い物です。

子どもと一緒だと時間がかかったり、子どものおねだりやイヤイヤの対応をしなければいけなかったりします。

ネットスーパーの利用や、保育園のお迎えに行かない方の保護者が買い物できると、子育てと仕事の両立が一気に楽になります。

こまつ

買い溜めが苦手なあなたには、何日か分の献立と買い物リストを作ってくれる本やアプリの利用もおすすめです。

また、うまく利用したいのが習い事です。

こまつ

授業前に保育園へお迎えに行ってくれる習い事や、送迎バスのある習い事もあります。

土日に夫・妻に子どもを習い事に連れて行ってもらうことで、1人の時間を定期的に確保もできますね。

ぜひ習い事の利用も検討してみてください。

 

STEP④:現状を変更できそうな点、変更したい点を書き加える

現状のタイムスケジュールと子どもの様子、家事を書きしたものに、環境を見直して変更できそうだと思った点、変更したい点を書き加えてみましょう。

こまつ

たくさんある場合には手間ですが、変更した場合の新たなタイムスケジュールを書き直すとよりわかりやすくなるでしょう。

もしタイムスケジュールなどを書き出すのが手間で辛いことだけ書き出したあなたは、書き出した内容をどう変更したら楽になりそうか考えて書いてみましょう。

私の場合変更できそうな点を書き加えるとこうなりました。

こまつ

kosodate-shigoto-ryouritsu-utsu

どうでしょうか?
新しく書いたスケジュールや変更したい案の方がより子育てと仕事の両立がしやすいものになっていると思います。

こまつ

もし子育てと仕事の両立がしやすくなっていない場合は、ぜひ配偶者や友人、自治体やベビーシッター会社などの子育て相談で書いたメモを見せながら相談してみてください。

1人で考えるより良い案が出てくるはずです。

 

STEP⑤:考えたことを共有、実行しよう

新しく書いたスケジュールや変更したい案を、夫・妻や協力をお願いしたい人と共有し実行しましょう。

こまつ

最初からうまくはいかないかもしれません。

しかし、考えたことを実行していけば少しずつ改善していき、どんどん自分達に合った子育てと仕事の両立法を見つけていけます。

いきなり全部でなくても大丈夫です。

少しずつでも変えていけると、どんどん子育てと仕事の両立が楽になっていくでしょう。

こまつ

 

うつにならないよう、子育てと仕事の両立はみんなで実現させる

この記事では元保育士の筆者が、子育てと仕事を両立させるコツを紹介してきました。
子育てと仕事を両立させ、うつにならないために大事なことは次の3つです。

こまつ

うつを避けながら子育てと仕事を両立させる方法
  • うつにならないために子育てはどんどん手抜きしましょう
  • 手抜きができるポイントを見つけるために、自分の現状・周りの人・周りの物・その他の環境を見直し、わかりやすくするためにメモに書き出しましょう
  • 家族や協力してくれる人に共有して実現に向けて動きましょう

最後に、うつになってしまいそうだったり、子育てと今の仕事の両立が幸せではないと感じたりした時には、いっそのこと仕事をやめることも検討してください。

「今の仕事のまま子育てと仕事を両立すること」

「ほどよく仕事をして子育ての比率を大きくしてみること」

「仕事をやめて子育てに専念してみること」

上記のようにあなたとあなたの家族がより幸せになれる方法を、ぜひこの記事を読んで様々な視点から考えていただけたらと思います。

ベビーシッターすみれの森には他にも、子育ての悩みはベビーシッターに関するお役立ち情報がたくさんあります。
ぜひ読んでみてください。

こまつ

 

「息抜きの時間が欲しい…」というあなたは、こちらの記事が参考になります。子育てにおいて、たまには一人の時間を作ることも大切です。

 

息抜きの時間を作るためには、家事や育児を手抜きすることが大切。家事や育児の手抜き法について知りたいあなたは、こちらの記事を読んでみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください